タクシードライバーとしてデビューする前の研修2~4日目
同乗指導2日目
この日は前日に付けた駅の反対口での指導です。
この日は駅に向かうまで無線もアプリも鳴らなかったので、直接駅に行けました。
駅に着いたら同じ会社の車だけじゃなく、他の会社の車も停まっていました、前日指導してくれた人は車からあまり降りない人でしたが、今回の人は駅の人とも仲良くしてました。
自分も同じ会社の人だけじゃなく、他の会社の人すべてに「新人です、よろしくお願いします」って挨拶して回りました。
最初は顔と名前を覚えようと思いましたが、無理ですね、人が多くて覚えられません。
駅から出て戻ってきたら、また違う人がいるので挨拶に行きますが、朝挨拶した人なのかどうなのかわかりません、多分2回挨拶した人もいるでしょう。
まあ、これは徐々に覚えていきます。
この日は、前半指導員の人が運転接客をして後半に運転を代わります。
運転を代わって実際にお客さんを乗せての研修です、もうめちゃくちゃ緊張しました、自分が住んで最寄り駅なので、多少は道わかってると思っていましたが、全然ですね。
「○○まで」って言われても、知ってるはずなのに道が頭に出てきません、指導員の人に道案内をしてもらい、なんとか送ることができました。
この日はそんな感じで、かなりパニック状態でした。
一番やばかったのは「警察署まで」って言われ『自首ですか?』って言いたい衝動を押さえつつ送りました、警察署はさすがに知ってるので、普通に行けましたが、その人は警察署の前で良かったみたいで、中に入ったら「中に入らなくていいのに、もうここで降ろして」って言われ警察署の中の車が行き来するところで降ろすことに、そしたら運悪く後ろからパトカーが、やばいと思っていたら「そこは通路です車停めないでください」って怒られました。
心の中では「だってしょうがないじゃないか」ってえなりかずきが頭に浮かびましたね。
この日は祝日だったので駅で乗る人も少なくかなり動きが悪かったですね。
そんな感じで2日目は終了
同乗指導3日目
この日は最初に付けた駅での指導です。
この日も前日同様、挨拶回りからです、こっち側はかなり年配の方が多く「挨拶しっかりしとけばいろいろ助けてくれるから」とのこと。
ただ、年配の方は昔ながらのタクシードライバーって感じでしたね、みなさんとても良い人で面白い人ばかりでした。
駅にいると順番が回ってきました、行き先は自分が知ってる場所ですが、これも入り口がいろいろあって、そこまでは知りませんでした。
お客さん降ろしたあと「ここは○○入り口であっちは△△、こっちは□□、お客さんから言われるから覚えてね」って言われました。
建物の場所は知っていましたが、入り口がたくさんあるとは。
その次乗せたお客さんも行き先は、自分がよく行く場所だったのですぐにわかりました、ですがこれも従業員ようの入り口があるらしく、そこを指定されました。
さすがに従業員入り口は知らない、覚えることが多くて難しい。
この日も、後半は運転を代わりました、駅でお客さんを乗せて送って駅に帰っていたら、手を上げてる人が。
この付近はほとんど手が上がらないって聞いていたので、驚きましたが、なんとかお乗せすることができました、その人はうちの会社が嫌いだったらしく「これ○○?あ~間違えた乗りたくなかったとのこと。
聞いてみると、他の人がすごく対応が悪いのと手を上げても停まらないから別の会社のタクシーに乗りたかったそうです。
一部の人のせいで会社のイメージが悪くなると、お客さんも減る可能性があるんですね。
この日は福祉兼や車椅子のお客さんをお乗せしたりと、いろいろな経験ができました。
でも、やっぱり緊張でパニックになりますね。
同乗指導4日目
この日は初めてのセダンタイプの車でした、今まではジャパンタクシーと言ってトヨタのシエンタみたいな車でしたが、今回は日産のセドリックでした。
この日もベテランの指導員の人が先に乗って教えてもらいました。
今回はいろいろな道を説明してもらいながら前半を過ごしました、工業地帯や市場の中の入り口や、大きな公園の入り口や、よく行く場所などかなり教えてもらいました。
その間無線もアプリも止めていたので、売り上げ低くなったんじゃないかと心配になりました。
しばらくベテランの指導員さんが運転してくれたんですが、やばいですね。
めちゃくちゃ狭い道のオンパレード、こんなところ車通るの?って道や、絶対にすれ違えない道など、自分なら避けて通る道だらけでしたね。
これからは、お客さんが行けって行ったら行かなきゃ行けないんですよね・・・
今回も後半運転交代して接客、初めてのセダンタイプなのでドアの開閉から練習します、ジャパンタクシーはスライドドアなので良いのですが、セダンタイプは普通のドアなので開閉も気をつけないと行けません、これも慣れるまで大変ですね。
この日はカードのお客さんがいたので、カードでの対応を経験できて良かったです。
あと「安全運転なのはいいけど出すところはもっとスピード出していいし、車間もそんなに開けなくていいよ」って言われましたが、初めて乗る車で、ブレーキも信用してないので、慣れるまでは難しいです。
最後に
同乗指導でいろいろなことを教えてもらいました、運転自体はそんなに問題はないけど、3人に共通して言われたのが「声が小さい、もっと自身もっていいから」とのこと。
自分では出してるつもりでしたが、今まで工場勤務で下手したら一日誰ともしゃべらないなんて日もあったりしたんで、声帯が弱ってるのかも。
発声練習もしないといけませんね。
とうとう同乗指導もあと一回、座学も一回、それが終わったら1人でやらないといけません、まだ、障害者割引や接客に自信がないですがやるしかない。
道も地図を見ながら覚えていくしかないですね。
大丈夫だろうか?