んちゃ✋
ヘッドライトの黄ばみ取り
ヘッドライトが黄色くくすんでいると車が古く見えますよね(まあ実際に古いんですが)
ヘッドライトが黄色くくすんでしまうのは、紫外線や経年劣化やキズといろいろな要因があります、一番は紫外線ですかね、さすがにこれは避けることができないので(ガレージに保管できるならいいのですが)黄色くなってしまったら磨いてキレイにします。
そこで今回【魁磨き塾 ヘッドライトコンパウンド】を使ってヘッドライトの黄ばみ取りに挑戦してみました。
魁磨き塾 ヘッドライトコンパウンド
名前がシブい(笑)
中には液体コンパウンドと磨き用の綿100%ネルクロス (180×180mm)×1と拭き取り用クロス(約220×330mm)×4 が入っています。
必要な物はこれだけなので他に買うものはありません。
作業開始
まずはヘッドライトの汚れを洗ってから磨き作業に入ります。
洗車の時に一緒にやるといいでしょう。
磨く前
磨き前、かなり黄色くくすんでいます(/ω\)
手順
コンパウンドを磨き用の布に少量付け、同じ方向に磨いていきます。
説明書では縦方向でしたね😓
横に磨いていました、まあ問題ないでしょう。
ただ方向は統一しないと傷になってしまうので注意が必要です!
できればボディーに傷がつかないようにマスキングテープなどで養生しておいた方がいいと思います。
(自分はやってませんが😅)
最初の布でくもりが取れてきたら柔らかい布で仕上げていきます、この時くもりが取れていなかったらまたコンパウンドで磨きます、これを何度か繰り返します。
汚れ具合にもよりますがかなりきついです(笑)
左側終了
さすがに古い(14年前)車なので完全にきれいにはなりませんがかなりいいところまで復活しました。
左右で比べてみるとよくわかりますね(`・ω・´)
車高高い(´-ω-`)
右側終了
右側も同じように磨きました。
自分で言うのもなんですがかなりきれいになりました(*´ω`*)
終了
やっぱりヘッドライトがきれいなだけで車のイメージかなり変わりますね。
ん~カッコイイ( *´艸`)
最後に
コーティングの効果があるといってもそんなに長持ちはしません、洗車毎とは言いませんが半年に一回は磨くとこの状態を保てると思います。
今回は1年以上放置していたのでかなり頑固な汚れになってしまってました😓
今回は洗車以上の時間がかかってしまいました(/・ω・)/
中に入っている布は洗って再利用しましょう、柔らかい布はボロボロになるかもしれませんがティッシュで代用できます。
今回はほとんど最の硬い布だけで作業できました(なぜか柔らかい布で拭くとくすんでしまうので柔らかい布はサッと拭くだけにしました)それでもこれだけキレイになったので満足です。
では✋