二種免許取得のため教習所へ
タクシードライバーになるためには普通の車の免許(普通一種)ではダメなんです、お客さんを乗せて運行するには普通二種免許が必要になります。
自分は今のところ普通一種免許しかありません、ほとんどのタクシー会社は普通一種免許での入社が可能ですが、その後二種免許の取得が必須になります。
条件はあると思いますが、会社によっては費用を負担してくれるところもあります。
自分は今回会社負担で取得することになりました、その代わり指定教習所に通わないといけないんですが、まあ費用を出してもらうのでわがままは言えません。
今回は入校手続きに行ってきました。
入校手続き
今回は入校手続きだけだったので特に何かしたわけじゃないんですが、ちょっと内容を。
教習所まで
教習所は家から20km以上離れたところにあります、いつも行ってるサーキットまでは40kmくらいありますが、そこまで2時間くらいなんで1時間半もあれば到着すると思っていました。
ですが雨の日の朝、都会方面への渋滞を甘く見ていました、ずーっと渋滞で結局予定時間の30分遅れで到着。
面接とかだったらアウトでしたが、事前に間に合わないと思い電話しておきました。
入校手続きなので特に問題はありませんでしたが、次からは教習なのでもっと早く出ないと。
到着
受付?の人に遅れたことを伝え、駐車場を案内してもらう時に自分の車(スイスポ)を見てめちゃくちゃ褒めてくれました(o^^o)
手続き
手続きは書類にサインしたり、今まで違反がないかなどのチェックをして証明写真を撮りました。
問題だったのは視力検査
自分は免許の条件に眼鏡はないんですが、見にくいので自主的に眼鏡をかけています。
今回の視力検査では裸眼ではアウト、眼鏡かければ問題なかったんですが「今度から眼鏡かけないとダメですね」って言われちゃいました、免許取得の際には条件に眼鏡が追加されます。
もっと問題なのは深視力
二種免許や大型免許には深視力検査があります、3本の棒のうち真ん中の棒だけが前後に動いて両サイドの棒と並んだときにボタンを押します。
これがめちゃくちゃ難しい、最初見たときはどうやっても棒が4本見える。
眼鏡かけても外してもダメ、片目で見ると3本に見えますが、片目だと距離感がつかみにくいですが、これしかない。
担当の人も「片目でやってみてください」って言ってくれたので片目で挑戦。
結果はギリギリ3回やって平均2cm以内に入らないといけないんですが、1.8cmくらい。
まあなんとかギリギリオッケーってことで受け付け終了。
ただ本試験でもこれがあるので教習所で何度も練習して見えるようにしておかないと。
受付は以上で終わりで、たくさんの教本とテキストと地図をもらい帰宅。
最後に
教習所は20年くらい前に普通二輪免許を取りに行ったとき以来です、そのときは教習所を卒業すれば学科試験がないんで気楽でしたが、今回は学科試験もあります。
しかも車の教習は30年前なので全く覚えていません、普段勉強もしていない実技も普通一種よりも難しそう。
学科もかなり難しそうで、今からビビってます。
眼鏡屋さんでの検査
あと不安だった深視力ですが、その日に眼鏡を作り直そうと思い、眼鏡屋さんで深視力検査したら、そこの機械はめちゃくちゃ見やすい。
普通に3本に見えるし、実際に測定したらほとんどズレはなし。
この機械なら絶対に大丈夫な自信があるんですが、本試験はどっちの機械なんだろ?
免許センターはどっちの機械なんだろ?
これから勉強頑張ります!