んちゃ✋
高校卒業してからずっと工場勤務で安全靴を履く職業についてます。
なぜこの安全靴にたどり着いたのかを書いていきます。
(自分が今履いているのは正確にはJIS規格の安全靴ではなくJIS規格をもとに作られたセーフティーシューズと呼ばれているもので、絶対安全靴じゃないとダメな職場だとダメって言われるかもしれないのでご注意を)
- 簡単に仕事内容を
- 1.溶接工でかなり火花が飛ぶ
- 2.サンダー(グラインダー)で火花が飛ぶ
- 3.鉄板など重い物を扱う
それを踏まえて安全靴を選んでます。
溶接工におすすめ安全靴の選び方!
(私の選ぶ基準です)
1.布製はダメ
通気性がよくていいのですが溶接工には向いてないです。
布製だと火花ですぐにダメになる。
溶接の火花が布を貫通して靴の中に入る(そりゃぁもう熱いのなんのって😖)
2.靴紐はダメ
火花をくらってるうちに燃えて切れてしまう。
3.すぐに脱げるが簡単には脱げない
これはちょっと難しいですが歩いているときや仕事中に脱げるようでは絶対にダメです、休憩中なんかにちょっと脱ぎたくなる時があるので脱ごうと思ったら簡単に脱げるやつがいい。
4.そこそこの耐久性
そこそこってのがミソです、革製のJIS規格の安全靴を貸与してくれる会社もあったのですが、すごく丈夫で二年以上履いてもまだまだ使えてました。
でもよく考えると安全靴って会社で履き替えますよね?
持ち帰らないですよね?
洗います?
自分は持ち帰ったことがないです、丈夫で長持ちするのはすごくいいことですが衛生的にちょっと…😅
耐久性が悪すぎて一か月とかでダメになるのは問題外ですが、そこそこ丈夫くらいがちょうどいいかと。
5.安いこと
おこずかい少ないマンなもんでこれが第一の条件ですね。
6.軽いこと
立ち仕事だと靴が重いだけで疲れてしまいます、前の会社では革製の靴を貸与されてたんですが久しぶりに履いたら重くて疲れました。
スニーカータイプの軽さを知ってしまうともう戻れません。
そこでたどり着いたのがこれ
![]() |
価格:1,900円 |
靴底はこんな感じです。
WBS220 ブライトマジックセーフティーシューズ(安全靴タイプ)
商品詳細
はがれにくいゴム底を採用
三本のマジックで足をしっかり固定
先芯/銅製
(JIS規格対応の安全靴ではありません)
もうこればっかり何年も愛用しています。
でもこれにも弱点が、さすがにベロ?タン?名称はよくわかりませんがマジックテープの内側の部分
この部分が柔らかくなっていて何度も火花攻撃をくらうとだんだん火花が貫通するようになってしまいます😅
そうなったからといってすぐに買い換えられるようなセレブではないので対策がこれ
ガムテープ!!
(買い替える直前のものなので汚くてすいません😖)
これでしばらく持ちます、何度も張り替えられますし(^^♪
ただ燃えるので注意が必要です、足元が暖かいなって思ってら燃えてました😅
ここまで使えばこの靴も本望でしょう(笑)
立ったりしゃがんだりするとどうしても芯の部分との境目から破れてくるので革製の丈夫なやつにはかないませんが値段の割にはかなりコストパフォーマンスはいい方だと思います。
昔は安全靴って言ったら革製のシッカリしたやつしかなかったんですが(あったけど知らなかっただけ?)最近はいろんな種類があって選ぶのも楽しいですよね(^^♪
追記
昨日ガムテープ少し燃えました😅
すぐに気がつきましたが…
みなさんは火花攻撃で靴の中に火花が入ってくるようになったら革製の保護具を使いましょう✨